目次
はじめに
こんにちは
ソーシャルレンディング業者のmaneoで複数のファンドで延滞(投資金凍結)に巻き込まれているmakoです。
maneoの幾つかの延滞ファンドから分配金と元本償還がありました。
それ自体は嬉しいことなのですが、いまだに40万円以上の投資金額を拘束されていますし、maneoの対応に満足しているわけではありません。この凍結されている資金を世界株式インデックスに投資していればと思うと非常に悔しいです。
資産運用は時間を味方につけて複利の力を利用して少しづつ資産を増やしていく方法なので、現金を長期間寝かせる
というのは大きな機会損失なんですよ。
この記事を見てくださっている方はソーシャルレンディングに興味のある方だと思います。
私が二年くらいソーシャルレンディングに投資して感じたのは、毎月分配金が入るのは非常に魅力的です。
ある程度まとまった現金がある方にとってはこれは魅力的でしょう。
ただ、maneoの様な業者やファンドに巻き込まれる恐れは避けれないので、業者とファンドの分散が必須になります。
これは結構面倒くさいですよ。人気のソーシャルレンディング業者に投資するのは、それなりに準備が必要です。
私は面倒くさがりなので、一つのファンドに結構な金額(15万円)を投資してしまったことが最大の失敗と思っています。
一つのファンドへの投資額は5万円以下、できれば3万円以下に抑えたいところです。一つのファンドへの投資額を抑えると、それなりの分配金を得るためには非常に沢山のファンドに投資しなければいけないので管理や投資準備が煩雑になります。
だから、面倒臭がる人にはソーシャルレンディングは向いていません。面倒くさがりは世界株式インデックスファンドなどを積み立てるだけがいいですよ。
あと、もしソーシャルレンディングに投資するなら、できるだけ利回りの良いファンドを選ぶことをお勧めします。
私がmaneoで延滞を食らったファンドは利回りが低いものばかり(4〜6%)で、このくらいの利回りなら世界株式インデックスでも十分に狙えるレベルです。
一般的には利回りが高いファンドがリスクが高いのがセオリーですが、ソーシャルレンディングではそれが当てはまりませんね。
利回りが低い割にリスクが高いのがソーシャルレンディングです。そのことを私はmaneoの大量延滞に巻き込まれて痛感しました。
ソーシャルレンディングに投資するなら、利回りの良いファンド(7%以上)でないと意味がないとさえ思います。
5%以下のファンドに投資するくらいなら、大人しく世界株式インデックスファンドを購入した方がましというものです。
1月度のソーシャルレンディングの分配金、元本償還内訳は以下の通りです。
ソーシャルレンディング業者 | 分配金(円) | 元本償還(円) |
maneo | 4735 | 90309 |
クラウドバンク | 229 | 0 |
オーナーズブック | 4206 | 0 |
クラウドクレジット | 0 | 0 |
合計 | 9170 | 90309 |
maneo (分配金4735円/元本償還90309円)
延滞しているいくつかのファンドから元本償還、分配金(利息)の振り込みがありました。
まだ、40万円以上資金拘束されていますので、ぬか喜びできる様な状況ではありませんが、嬉しい限りです。

資金拘束(延滞)されている資金43万円はいつになったら返済されるのでしょうか?(泣)

maneoとしても、延滞ファンドの回収活動は継続的に行ってはいます。
その進捗状況もメールで毎月報告があるのですが、進捗がないファンドがほとんどです。
その報告を読むたびにがっかりしますね。
この43万円を米国の優良株などに株式投資していたら100倍は良かっただろうなと思うと悔いても悔やみきれません。
クラウドバンク(分配金229円/元本償還0円)
今は10万円ほど、米国の不動産ファンドに投資しているだけなのでそれらの配当金がわずかに毎月入るのみです。

それなりの配当金をもらいたかったら数百万単位で投資しないとダメですね。
私も一時期はクラウドバンク に150万くらい投資していて、その時は毎月の配当金が税引き後でも4000〜5000円くらいありましたよ。
当たり前ですが投資元本を増やせば、貸し倒れのリスクが飛躍的に高まります。
maneoで100万円近くの延滞を経験した身としては、今となっては一つの業者に100万円以上のカネを投資することなんてできません。
数百万円の投資資金がゼロになっても本当にいいの?と自問自答することが大切です。
数百万円の投資額がゼロになってもいいと言い切れる人は今の日本にはそんなはいないと思うんです。
クラウドバンク は優良業者と思います(貸し倒れは過去に一度もありません)が、将来はどうなるか誰にもわからないのですよ。

やはり、ソーシャルレンディングは利回りに対してリスクが高すぎると思います。
5%程度のリターンしか得られないのでしたら、世界インデックスファンドに投資した方がずっといいと思いますよ。世界インデックスファンドは暴落のリスクはありますが、それは時間とともに回復していくことは過去のデータが証明しています。
現在のクラウドバンク で募集しているファンドです。

クラウドバンク は日本国内のエネルギー関係のファンド(太陽発電、風力発電、地熱発電など)が多かったのですが、最近は外国のファンドが多くなっています。
日本は消費税アップで消費が冷え込んでいますし、東京五輪後も景気悪化が指摘されています。少子高齢化も加速していますし、状況としては日本に投資はしにくいはずです。
クラウドバンク で投資するならば、運用期間が短いファンドに少額で投資してくださいと言っておきます。
上記で言えば、カリフォルニア不動産ローンファンドですね。運用期間が半年というのは安心感があります。
香港のファンドの方は運用期間がちょっと長いのが気になります。運用期間が長いほど貸し倒れのリスクが高まるのはいうまでもありません。
オーナーズブック (分配金4206円/元本償還0円)
オーナーズブックは東京都心部の物件中心のファンドが多いソーシャルレンディング業者です。
数ある業者の中でも非常に人気のある業者です。
オーナーズブックが不動産のプロ集団だからですね。
利回りはお世辞にも良いとは言えませんが、信頼のある業者ならば、大金を預けてみるかという気分にもさせてくれますから結果的に配当金も多くなりますよ。
この業者の欠点は人気がありすぎて投資したくてもできないことです。
人気のファンドは抽選方式になることも多いですし、抽選ではないファンドは早い者勝ちです。
早い時は数分でファンド募集を締め切ることも多いです。
私自身もこの業者で投資する時は募集開始時間の数分前からPCやスマホの前で待機していなければならなかったです。
忙しいサラリーマンには利用するのは難しいと言わざるを得ません。
今月の分配金が4206円と多めに感じるかもしれませんが、この業者は毎月分配ではなく3ヶ月に一回の分配です。1ヶ月にすると11400円ほど。それでも銀行に預けるよりははるかに利回りが良いのは間違いありません。


日本の一等地の不動産に投資してみたいという人ならば、オーナーズブックはお勧めできる業者であると思います。もちろん貸し倒れは今までにありません。
少なくとも自分で投資用マンションを買って賃貸料回収するという不動産投資よりは100倍いいです。
少子高齢化がすすむ日本で投資用マンション購入すること自体、リスクが高すぎるというか自殺行為です。
私自身はこの業者に一時期は100万円投資していました。現在は50万円ほどを投資しています。

ただ、リスクをとって不動産投資するならば、日本より米国をはじめとした海外がいいのでは?と思ってしまいます。
日本と違って移民政策をとって人口が増えている国が米国です。
経済成長性も日本とは段違いですし、米国リート(不動産投資信託)や海外リートの方が日本のソーシャルレンディングよりいいかなと今では思います。
勿論、不動産投資はリスクがありますが、少子高齢化で経済成長も全くしていない日本で不動産投資するのも相当リスクは高いと思います。
クラウドクレジット(分配金0円/元本償還0円)
今月は分配がありませんでした。
私はソーシャルレンディング業者ではクラウドクレジットに一番注目しています。
伊藤忠商事が出資している信頼性ある業者ですし、新興国を中心としたファンドが多いから利回りも高めです。
勿論リスクはそれなりに高いと思いますが、maneoのように利回りが低いファンドでも元本割れや延滞は起こるのです。
リスクの高いソーシャルレンディングに投資するなら、それなりのリターンがないとつまらないですし、投資するモチベーションも下がってしまいます。
今、クラウドクレジットで募集しているファンドを紹介しておきます。

償還実績があるファンドは全体的に利回りが低めです。
リスクの高い新興国に投資するのですから、できれば8%以上の利回りのファンドを選びたいところです。
私的には5〜6%の利回りのファンドに投資するくらいなら世界株式インデックスファンドを購入します。世界株式インデックスでも5%前後の利回りは目指せます。
この業者はすべてのファンドで1万円から投資できますので、リスクコントロールは比較的容易です。
ただ、全体的に運用期間が長いファンドが多いので、それなりのリスクはあると思っていた方が無難です。
新興国投資なので通貨暴落リスクも米ドルやユーロなどとは比較にならないくらい高いと思います。
少額投資ならいいと思いますが、それなりの資金を突っ込むとなるとかなり勇気が必要です。
まとめ
一月度のソーシャルレンディングの運用報告をまとめてみました。
maneoの幾つかの延滞ファンドから元本償還があったことは不幸中の幸いですが、今でも40万円以上の投資金を拘束されているのでぬか喜びはできません。
maneoとしても回収作業はやっている様ですが、これだけ長期間資金を凍結されると流石にうんざりしてしまいます。
投資というのは時間を味方につけて資産を増やしていく方法なので、この40万円を世界株式インデックスファンドに投資しておけば良かったなというのが今の正直な思いです。
ソーシャルレンディングは株式のインデックスファンドなどでは退屈な人には一見魅力的に見えると思います。
毎月配当金をもらえるファンドが多いですからね。
それなりの金額を投資すると結構なお小遣いというか副業にもできるでしょう。
ただ、私の様に長期間大金を拘束されるリスクがあることは肝に銘じておいた方がいいでしょう。
ソーシャルレンディングに投資するのに根拠なき楽観論は非常に危険です。かなり警戒して投資すべきです。
業者選びは勿論のこと、一つのファンドに大金を投資しない、運用期間の短いファンドを選ぶなど、リスク対策はいくらでもあります。
今は、ファンズやクリアルなどかなり信頼性のあるソーシャルレンディング業者も出てきていますので、ソーシャルレンディングを完全に否定する気はありません。
元本割れ、延滞を想定しながら、信頼性のある業者ろファンドを選んで投資を楽しめばいいと思います。
私が勧める業者はクラウドバンク 、オーナーズブック 、クラウドクレジットです。クラウドバンク 、オーナーズブック は延滞、デフォルトゼロの業者ですし、クラウドクレジットは延滞、デフォルトはゼロではありませんが、maneoの様に立て続けに延滞を起こしているわけではありませんから許容範囲と思います。
先ほど紹介した、ファンズやクリアルは私は利用したことないので無責任なことは言えませんが、SNSを見る限り評判はいいですね。少額投資から始めるなら十分検討に値する業者と思います。
最後になりますが、ソーシャルレンディングは株式投資よりはリスクは高いです。株式投資の様に投資家保護制度が整っていませんから業者が倒産したら投資元本は全額戻ってこない恐れも十分にあります。
個人的には投資するなら世界株式インデックスファンドに投資することを進めますが、インデックスファンドでは退屈という人には、ソーシャルレンディングは受け皿になるでしょう。
関連記事
11月・12月度ソーシャルレンディング運用報告。maneoの一部の延滞案件から僅かですが元本償還がありました。
これからの時代、株式投資は不可欠なのか投資の素人が考えてみた。投資に手を出すなら事前にお金の勉強は不可欠です。
ソーシャルレンディングで海外投資したい方はクラウドクレジットが候補の最右翼となります。
ソーシャルレンディングは投資家保護制度がなく株式投資よりもリスク高いと思います。投資するなら業者と案件を分散しないと危険です。