株式投資を検討している投資初心者におすすめの本を紹介します
私は株式投資を始めて約4年が経過しました
私もまだまだ立派な初心者ですのであまり偉そうなことは言えませんけどね・・・
この4年間、色々と紆余曲折ありましたが、今は積み立てNISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)を主として株式投資をしています
購入している金融商品は世界株式、先進国株式、米国株式が主ですね
私は日本の株式には殆ど投資していません
少子高齢化が進み新たな産業が生まれていない日本が今後経済成長するとは思えないので日本に投資する気にはならないからです
まあ、株式投資の世界に正解は無いと思うので自分なりに勉強して自分なりの投資を確立していくしか無いと感じます
ここまで読んで、NISAもiDeCoも全然分からないって人も安心してください
以下に紹介する本を読めば分かるようになりますから!
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
今回紹介する4選の中で一番おすすめしたい書籍です
著者は楽天証券研究員の山崎 元さん
お金や投資の知識がゼロの人でも読み進められるように大変平易に書かれています
私の感覚としてはこの本を出発点として、色んな投資関係の書籍を読めば良いと思っています
私もお金関係の本で一番最初に読んだ本がこの本でした
株式投資だけではなく、不動産、生命保険、医療保険などへの付き合い方のアドバイスも大変参考になりますね
私はこの本を読んで、SBI証券、楽天証券に口座を開設しましたし、この本の影響で日本生命の個人年金保険と全労済の医療保険を解約しました
20代の時にこの本に出会いたかったと言うのが読み終わった後の私の感想です
posted with カエレバ
お金は寝かせて増やしなさい
株式投資ブロガーとして有名な水瀬ケンイチさんの本
株式投資は長期積み立て投資(短期売買するものではない)して資産を増やすものだ!、という投資の王道が納得しやすい本ですね
水瀬さん自身の長期積み立て投資(〜20年)の経験が赤裸々に書かれているので面白いです
リーマンショック時など株式が大暴落した時にも淡々と積み立て投資をしてきた体験記は大変読み応えがあります
この本をいきなり読むよりも、前述した”難しいことわかりませんが、お金の増やし方を教えてください”を最初に読んだほうが、この本の内容を理解しやすいと思います
posted with カエレバ
お金が増える米国株超楽ちん投資術
有名な米国株投資ブロガーのたぱぞうさんの著書です
たぱぞうさんの株式投資歴や、その過程で米国株が資産形成には一番だ!と思うようになった経緯が詳しく書かれています
世界株式や先進国株式への積み立て投資をすすめる専門家も多いですが、たぱぞうさんのように米国株式のみに投資せよ!と主張する専門家も少なくありません
投資には正解は無いので色んな専門家の見解を勉強しながら我々個人投資家は自分なりの投資方法を見つけるしか無いわけですね
この本はたぱぞうさん視点のおすすめ米国銘柄がたくさん提示してあるのもいいですね
米国株初心者、いや、株式投資初心者には大変参考になるでしょう
本の内容には賛否両論あると思いますが、株式投資初心者には有益な情報や考え方が詰まっている本であることには間違いありません
バカでも稼げる 米国株 高配当投資
これまた、株式投資系ブロガーとして有名なバフェット太郎さんの著書です
挑発的なタイトルですが、中身は至って真っ当な超初心者向けの米国株投資本です
前述した山崎さん、水瀬さん、たぱぞうさんの本はインデックスファンド(特定の株価指数との連動を目指す投資信託)への積み立て投資を推奨する本ですが、
この本は米国企業の特定個別株(エクソンモービル、P &G、コカコーラ、ペプシコなど)への積み立て投資を推奨する本です
私もこの本を読んで米国個別株に少額ですが投資するようになりました
現在のような有事(コロナ禍、ウクライナ危機)でも比較的株価が安定するだろう銘柄を紹介しています
例えば、バフェットさんが優良個別株とおすすめするコカコーラのこの半年の株価を見てみましょう

最近のコロナ禍、ウクライナ紛争の影響を受けずに株価が安定していることがわかります
飲料水のような生活必需品系の株は急成長はしなくても有事には安定しているという良い例ですよね
一方、米国のインデックスファンドの代表である全米株式(VTI)やダウ平均などはGAFAのようなハイテク株の比率が高いので現在のような有事には暴落しやすいんですよね
全米株式(VTI)のこの半年の株価推移を見てみましょう

最近のオミクロン株の蔓延やウクライナ紛争の影響を受けて株価が大きく下がっていることが一目瞭然です
今のような有事の株価暴落に備えるためにも、有事でも株価が安定している個別株にも積み立て投資しましょう、と言うのがバフェット太郎さんの主張です
インデックスファンドへの積み立て投資と特定の米国個別株への積み立て投資を組み合わせ行う方法が詳しく書かれていますので、詳細は本を購入して読んでみてください
posted with カエレバ
まとめ
株式投資初心者におすすめの本4選を紹介しました
株式投資の本を色々読んでみると、著者ごとに投資に対する見解が異なりますから、初心者は余計に迷うかもしれませんね
私もそうでした
ただ、株式投資に正解は無いのでそれは当たり前なのです
色んな投資本を読んで、有名投資家のブログを読んで、様々な考え方を知り、自分の投資スタイルを確立していくしか無いでしょう
その意味で投資本を一冊だけ読んでその内容を鵜呑みにするのはやめたほうが良いと思います
一人の投資系ブロガーに傾倒して、その人の真似だけをすることもお勧めできませんね
最低でも株式投資関連本を3冊から5冊程度読破して、最新の投資トレンドを知るために数名の投資系ブロガーのサイトを定期的に閲覧して、知識を蓄えて自分でも投資する姿勢が重要だと思います
こんな記事も書いています