米中激突恐慌(副島隆彦著)を読みました。世界株式や世界債権に投資している人には是非読んでほしい一冊です。

はじめに;米中激突恐慌は本当に起こるのか? 私が何故、この本を購入したかというと、米中貿易戦争の行く末に興味を持っているからです。(というよりも心配していると言った方が正しいかも) 何故興味を持っているかというと、世界株…

これからの時代、株式投資は不可欠なのか投資の素人が考えてみた。投資に手を出すなら事前にお金の勉強は不可欠です。

何故、投資が必要と主張する人が多いのか? こんにちは 年金問題が最近はクローズアップされることが多くなり、銀行預金の貯蓄だけで大丈夫なのか?と不安に思っている人も多いでしょう。私がまさしくそうで、2年前に世界株式投資やロ…

大前研一氏の新刊”国家の衰退からいかに脱するか”を読みました。日本の問題点と世界の自国第一主義にどう立ち向かうかを問う書。内容は賛否両論ありますね。

”国家の衰退からいかに脱するか”は日本と世界の現在の問題を啓蒙する書です。 この本は大前研一氏の新刊になります。 内容は日本や世界の現状に対する問題点の整理、その対応への批判や現状打破のための提言です。 大前研一氏はかつ…

派遣会社が開催する毎年の研修は意味がない。派遣社員と派遣元の研修担当者が共に無駄に休日を消耗しているだけ。

派遣会社が行う定期研修はほとんど意味はないと感じます こんばんわ。 私はここ6年間、派遣社員として働いていますが、この3年間は同じ某派遣会社から同じ某派遣先に派遣されています。 私が今所属している派遣会社では一年に一度、…

ピアノ練習会でショパンの別れの曲を上手く演奏ができずにボロボロだった話(笑)。人前での演奏する緊張は半端ではないよ!

憧れのショパンの”別れの曲”を人前で弾きましたが、ミスばかりでボロボロでした。 こんにちは 私はピアノを弾くのが結構好きで、自宅の電子ピアノで時々、気が向いたときに好きな曲を練習しています 時々でも練習していると、難しい…

人間の孤独についてのプレジデントの特集(2019年3月)が面白いです。沢山の有名人が各自の観点で現代人の孤独について語っています。

雑誌プレジデントの特集”毎日が楽しい孤独入門”が面白いです こんばんわ 毎日のように行く家の近所のカフェに雑誌のプレジデントが置いてあるのですが、今年の3月号の特集で”孤独特集”を取り上げていたんですよ。私自身が現在50…

ミニマリストについて思う事。効率を追求することは大事だけど、人間が生きていくには余白や無駄も必要と思う。

ミニマリストを支持する人が多い理由は、ズバリ日本が貧乏になったからと思う。 こんばんわ。台風が近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか?私は関西在住なのですが、明日は暴風域に入るので不要不急の外出はやめるようにとテレビ…

生きづらさについて考える(内田樹・著)|日本の政治、経済、社会問題を皮肉交じりに痛烈に批判する本です。

生きづらさを考える(内田樹・著)は日本の社会問題の現状分析、批判する著書 この本は内田樹氏がいろんな媒体(サンデー毎日での連載が多い)で書いた記事を編集したものです。内田氏は元々は大学教授を長くやってこられたれっきとした…

『僕らはそれに抵抗できない。「依存症ビジネス」のつくられかた』の書評記事について。デジタルテクノロジー依存症の恐ろしさが行動経済学の観点で書かれた本です。

『僕らはそれに抵抗できない。「依存症ビジネス」のつくられかた』書評の紹介 興味深い書評記事があったのでシェアしたいと思い、投稿したいと思います。 書評家の西野智紀さんの書評記事です。 ”僕らはそれに抵抗できない 依存症ビ…